GWやお盆休みなどの長期休暇に旅行される方は多いですね。
行き先によっては飛行機になるわけですが、家族で行くときに子供は何歳から飛行機に乗れるか気になりますよね。
近場なら
- 車
- 電車
- 新幹線
など交通手段は色々あるけど、国内でも長距離だったり海外旅行の場合は飛行機になります。
本記事は
- 何歳から飛行機はOKなのか
- 飛行機内での注意点
- おすすめな持ち物
をまとめました。
何歳から飛行機に乗れる?
飛行機って何歳から乗ることが出来るの?
何か決まりがあるなら知っておかないと困りますね。
ある航空会社では、生後8日から乗ることができるとされています。
また、2歳までは無料で乗ることが可能。
しかし海外旅行の場合は、新生児でさえもパスポートが必要です。
そもそも生まれたばかりの赤ちゃんはあまり外出させないのが一般的。
現実的には、飛行機に乗せることが出来るのは早くて生後2ヶ月〜3ヶ月になります。
ただこれはあくまで乗せることが出来る月齢。
事情によってはもう少し早く飛行機に乗せることになる場合もあるかと思います。
そんなときは、色々な対策をしてから飛行機に乗るようにしましょう。
1番やってはいけないことは「開き直り」です。
小さい子供なんだから泣いても仕方ない…。と考えていたらダメです。
周りだって多少の泣き声は大目に見てくれるかもしれません。
でも他人の子供の泣き声は親が思っている以上に嫌がられるもの。
「泣くのは仕方ない」は、周りの人間が言っていい言葉であって、当人達が言うもの、思うものではないですよね。
なるべく泣かないように対策しつつ、やむを得ず泣いてしまったときは、しっかりあやすようにしましょう。
そうすれば周りも理解してくれます。
飛行機に乗るときの注意点
子供と飛行機にのるときに注意しなければいけない点をまとめました。
気圧の変動による耳抜き
飛行機に乗るなら耳抜きをしないといけないですよね。
それを親が子供に対して対応できるかが問題になります。
幼児は言葉が分かるので親も対処しやすいですが、乳児相手に耳抜きができたか確認することは結構むずかしいです。
放置するわけにもいかないので、
- 飲みものを飲ませる
- 飴をなめさせる
- 赤ちゃんはおしゃぶりさせる
などして耳抜きさせてあげましょう。
泣かないための対策
当然飛行機に数時間乗っていれば、飽きたりして子供が泣くときがあります。
飛行機内は密室。
なかなか泣きやまないと周囲に迷惑がかかってしまいます。
幼児は親がしっかり対応すれば泣き止むことも多いですが、乳児は何が原因で泣き始めるか分かりません。
かといって2歳になるとイヤイヤ期に突入して大変になります。
そのため、なるべく泣かないように
- お昼寝の時間に合わせる
- 機内の気温に気をつける
- 欲求を満たしてあげるようにする
などの対処をできるように準備して飛行機に乗りましょう。
また泣く以外にも乳幼児連れだと想定外のことが起こることは多々あります。
そんなときはあわてずに行動しましょう。
機内に持ち込めるおすすめな持ち物
泣かないようにするためには、まず子供があきないようにすることが大事ですよね。
普段のちょっとしたお出かけなら1つくらい持っていけば大丈夫かもしれませんが、さすがに数時間ましてや同じ場所にいなければいけないとなると、あやすのも大変です。
寝てくれるのが1番ありがたいけど、そう上手くはいかないのが子育てです。
なるべく許す限り、あやしグッズは持っていくと親もラクです。
お菓子
これはもはや定番ですが、お菓子は必須です。
普段はお菓子は食べさせない!
というお母さんもいるかと思いますが、旅行のときは許してあげるのもアリです。
子供はお菓子大好き。
食べている間は、やはり静かにしてくれます。
絵本
絵本はさまざまな年齢に対応できる優れもの!
もちろん大きな声での読みあげはできませんが、子供は絵本の世界に食いつくので飽きにくくなります。
お気に入りの絵本はもちろん、新しい本も用意しておくのがおすすめです。
ぬりえ
こちらも定番ですが、ぬりえなら親子で楽しめます。
子供はお母さんなどと一緒に遊ぶのが大好き!
さまざまなカラーのクレヨンや色えんぴつを用意して一緒に遊んであげれば、結構な時間たのしむことができますよ♪
パズル
こちらは幼児向けですが、パズルは集中しやすいので、いくつか用意してあげると子供も飽きずに楽しめます。
難しいものだと逆に飽きてしまうので、ちょうどいいパズルを選んであげれば達成感も味わえておすすめです。
おもちゃ
年齢が低い子供におすすめなのがおもちゃですね!
機内なので音が出ないものに限られてしまいますが、新しいおもちゃなら興味をもって集中してくれます。
タブレット(ゲーム類)
ある程度の年齢ならタブレットで動画を見せてあげたり、ゲームで一緒に遊んであげるのもアリ。
長時間は良くないですが、
- おもちゃ
- 絵本
- お菓子
などに飽きてしまったときの最終手段として出してあげるのがおすすめです。
タブレットを使用するときは、イヤホンを使用しましょう。
大人用だと子供の耳に合わないので、子供用を用意しておくと便利です。
子供と飛行機に乗って楽しい旅行を!
せっかくの飛行機での旅行です。
よくあるのが
「旅行は楽しかったけど飛行機内では地獄だった…。」
という声です。
そうならないように、さまざまな対策を用意して楽しい旅行にしてくださいね♪