近年、スマホの普及で幼児向けアプリも豊富になってきました。
スマホ育児はNGですが、家事の合間に少しだけお世話になっているお母さん、多いと思います。
わたしも短時間ですが、末っ子にアプリで遊ばせている間に家事を済ませることも多々あります。
また、親子で話しながら遊べるのも魅力的。
そこで、幼児向けアプリのおすすめを紹介します。
タッチ!あそベビー
シリーズ累計800万ダウンロードの大人気シリーズのアプリです。
無料アプリはもちろん、有料アプリもあるので、お子さんが気に入ったら有料を購入するのもアリ。
このシリーズで1番いいなと思うのが
煩わしい広告が一切ないことです。
広告があると、子供は訳分からずクリックしがちです。
ついつい色々押してしまっては親として困りますよね。
広告がないのはありがたいです!
またアプリといえど、マネしたり感覚遊びを体験できますし、使用方法がシンプルなので、小さな子供にも扱いやすいアプリなのでおすすめです。
電車のおもちゃ
電車好きの子供にはうれしいアプリです。
画面をなぞると線路が書けて、その上を自分が選んだ電車が走ってくれます。
水たまりやビル、木なども設置できるので、自分だけの電車の世界を作ることができます。
また、モードが2種類あり、
運転手になりきるなら「運転モード」、
電車の走り方を色々な視点から見るなら「カメラモード」
に変更出来ます。
電車の種類も豊富なので、
自分の好きな電車だけが走る街が作れますよ♪
赤ちゃんのためのぬりえ本
子供はぬり絵が大好き!
こちらのアプリは簡単にぬり絵を楽しむことが出来ます。
ブロックごとに色々な色を塗り分けることが出来るし、指を離さなければ線からはみ出すこともないので、
ぬり絵が苦手な年齢でも楽しめます。
色も単色だけでなく、
柄付きやぼかしてある色など、種類も様々です。(一部有料)
無料版は数が少ないですが、それでも何回でもぬり直しができるし、気に入ったら有料版の購入を考えてもいいかもしれませんね!
PIBO(ピーボ)
こちらは絵本のアプリです。
日本童話はもちろん、海外の童話やオリジナルの絵本を楽しむことが出来ます。
また、対象年齢も0歳から12歳と幅広いのもうれしいポイント!
兄弟で楽しむことも出来ますね。
1番の魅力は、プロの方の音声で絵本を読み上げてくれるところです。
もちろん音声オフも出来るので、
お母さんが読み聞かせができないときは音声オン。
お母さんが読めるときや公共の場ではオフなど使い分けも出来ます。
最初は無料で楽しめますが、途中から有料版を購入しないと見ることが出来なくなります。
ただ月額480円で360冊以上の本が読み放題になるので、検討してみるのもアリですね♪
BabyBasシリーズ
かわいいパンダのキャラクターが魅力的なアプリ。
シリーズなので、様々なアプリがあります。
おままごと系のアプリはもちろん、車や消防車などのアプリ。
お世話系のアプリなど、お子さんの好みに合わせてインストール可能。
ほとんど無料で楽しむことができるのも嬉しいポイントです。
ただ中には、
知育アプリにしてはどうかな?
という口コミもありますので、お母さんが判断して遊ばせてみて下さい。
幼児アプリを上手に使おう。
スマホも使い過ぎはもちろん良くないですが、状況によっては頼るのもアリかと思います。
今は様々な幼児向けアプリがあります。
各ご家庭の判断になりますが、しっかりと約束ごとを作り、上手に使っていきましょう!