中学3年生といえば受験生。
親にとっても本人にとっても色々な意味で大変になる1年ですね。
ただ我が家は子供が不登校になったので、皆さんとは違う悩みがありました。
普通なら将来の夢や、偏差値などを参考に色々考えるかと思いますが、 我が子の場合はどこの学校ならしっかり通うことが来るかのみに絞って考えました。
結果、現在では不登校のときが嘘のように過ごしています!
今回は不登校の受験の体験談やポイントについて紹介します。
不登校の受験の場合、進学先は理由によって変わってくる
不登校に至るまでの経緯や理由って、その子それぞれですよね?
また、不登校になっているときの行動も様々。
義務教育は中学生までですから、中学の間は学校へ行かなくても卒業はできますが、その後の進路はその子次第。
なので、本人はもちろんですが、親としても「この先の進路はどうすればいいのだろう…」と悩みがちですね。
私も子供も悩みました。
当の本人は結構あっけらかんとしてましたが、親である私と主人は毎日毎日
「あの子はこれから大丈夫なのだろうか?」と心配してました。
我が家は不登校の度合いといいますか、理由がそこまで深刻ではなかったからというのもありますが…。
なかには、本当に精神的に病んでいて、「高校選びどころではない!」というご家庭もあるかと思います。
だからこそ、その状況次第で進路が変わってくるわけですね。
ただ今の時代、できるだけ高校卒業の資格は欲しいものです。
昔みたいに、中学卒業後に就職する子は減っています。
なかなか求人が学校側に来ないそうです。(地域によって差はあるかもしれません)
やはり子供の将来を考えれば、高校を卒業して1人で生きていく術は身につけて欲しいものです。
今は不登校の子にも合う高校が増えています。
その子に合った、高校を探すようにしましょう!
不登校の受験だとどのような進学先がある?
不登校の場合の進学先をメリット、デメリットと共に紹介します。
全日制高校
全日制じゃ、他の子と変わらないじゃん!と思うかもしれませんが、不登校の子の中には全日制に進学する子もいます。
本人の意気込み次第ですが、心機一転新しい環境で頑張りたい!と強く思う子は、全日制に進む子もいます。
ただ、
- 知り合いが少ない
- 自宅から遠い
高校を選ぶ傾向があります。
また、
- 欠席日数が多い
- 内申点が他の子より悪い
などの理由から、試験での点数が高くないと合格出来ないので、本人の努力がかなり必要となります。
メリット
- 普通に中学を卒業した子達と同じ高校生活が送れる
デメリット
- 毎日学校に通うため、不登校だった時間が長ければ長いほど大変
- 受験がマイナススタート(内申点が悪いため)
定時制高校
毎日長い時間学校に通うのは苦痛。
でも、将来のためにもしっかり勉強はしたい!
そのような考えがある場合、定時制高校に通う選択もあります。
定時制高校は夜のイメージがありますが、今は地域によっては昼の部がある定時制高校もあります。
4年で卒業するのが基本の為、授業時間も全日制に比べれば短いです。
ただ、毎日通うのは全日制と変わらないですし、学校の数が少ないので、自宅の近くに学校がない場合は通うのが大変になります。夜なんて特にです…。
なので、意思が強くないと途中退学する確率も高くなってしまいます。
メリット
- 授業時間が少ない
- 学費が安い(月8千円前後)
- 働きながらでも通える
デメリット
- 学校が遠方になる可能性が高く、通うのが大変(特に夜は気持ち的に)
- 4年で卒業が基本
- 働きながらの場合、疲れた後の勉強なので忍耐力が必要
通信制高校
この通信制高校が不登校の子の選択率が高い傾向があるかと思います。
我が子も通信制高校に進学することになりました。
正直、定時制高校とかなり迷いましたが、本人が「夜に毎日通うのが苦痛になりそう…」と弱音を吐いたので、通信制高校にしました。
といっても、通信制高校を卒業するのはかなり大変と言われています。
基本的に自宅で学習が可能で、月に3.4回学校に行って授業を受け、テストを受けての繰り返し。
そう聞くと「カンタンじゃん!」と思いますよね?
でも、その自宅で学習するというのが大変なんです。
全日制や定時制はとりあえず学校に行けば何とかなります。
でも、通信制は自分で学習ペースを管理しなければいけない。
しかも、分からない部分は自分で行動して解決しないといけない。
レポートを提出するんですが、レポートも合格点に達しないと次に進めない。
とにかく、自主学習がきちんと出来ていた子はなんてことないかもしれませんが、そうでもない子には大変だと思います。
私立の通信制高校は、この学習の部分のサポートがあったりするのでいいのですが、公立はあまりないので、なおさら大変。
ちなみに我が子は自主学習が苦手です。それでも、この進路を選びました。
大変な部分が多いけど不登校にとってはメリットの部分も大きいのが通信制高校なので、
「高校を卒業するぞ!」
と強い意思があれば、何とか卒業できますよ。
メリット
- 自宅で学習できる
- 学校にはあまり行かなくていい
- マイペースに学習できる
- 公立の場合は費用が安い(年に3~5万程度)
- 働きながらでも可能
デメリット
- 基本4年で卒業
- 自分で学習ペースを管理する
- レポートやテストで合格しないと先に進めない
- 私立の場合は費用がかかる(選ぶコースによって異なる)
不登校の受験はどのように勉強すればいい?
不登校だと1番困るのが勉強方法ですよね。
小学生の勉強なら親でも何とか教えられるかもしれませんが、中学生ともなると内容がかなり難しくなるので限界があります。
全日制高校へ進学ならまだしも、通信制高校なら受験がないんだから勉強できなくてもいいんじゃ…?
と思うかもしれませんが、通信制高校だからこそ中学の勉強の基礎はできていないと厳しいです。
なぜなら教えてくれる人がいないから。
しかも勉強をする習慣がないとどの高校へ進学しても行き詰まってしまう可能性大です。
高校へ行っても行き詰まらないよう不登校の間も勉強はしっかりとしておくことが大事です。
教科書だけで理解できるならいいですが、そうじゃない子には通信教育がおすすめ!

- 自分の学校で配布されている教科書に沿って勉強できる
- 分からない部分をネットから質問できる
- タブレットで勉強ができる
- ネットのコミニュティがある
などのメリットがたくさんあります。
我が家も上記の通信教育に助けられました。
勉強方法に悩んでいるならぜひ資料請求してみては?
不登校の受験でも安心して!
不登校の場合の高校選びにについて紹介しました。
我が家は通信制高校にしましたが、全日制を選ぶ子もいれば定時制高校を選ぶ子もいるので、本当にその子の意思次第です。
どの高校を選んでも、メリットとデメリットは存在するので、出来たら高校見学などに参加しつつ、どの高校が1番合うかを考えながら決めましょう!