3月といえば、幼稚園~大学までひと通り卒業式が終わる時期になります。
卒業式に出席して、4月から新たな生活がスタートするわけですが、中にはその卒業式に出席することが困難な子もいるわけです。
不登校の子ですね。
実は中学生の我が子も、途中からではありますが不登校になりました。
では、卒業式はどうしたのか。一応、式には参加しました。
今回は卒業式当日までの流れを記事にしたいと思います。
今後、同じような境遇の方がいたら参考にしてみてくださいね。
不登校になったのは中3から
我が子は中学生の途中までは普通に登校していました。
体調が悪い時は休んでいましたが、他に理由が無ければ登校したし、
部活も運動部に所属。
友達も多くはありませんでしたが、比較的良好な中学生活を送っていたと思います。
しかし、中3のクラス替えのあとから少し状況が変化。
今まであまり遅刻をする子ではなかったのに、よく遅刻するようになりました。
友達も、仲のいいのは2、3人だけのクラスだった上に、気を許し合える仲でもなく。
そのためか、その友達からもよくからかわれていたそうです。
そんな環境が続いたある日、クラスで今までで1番嫌なことがおきてしまい、我が子の体調が激変してしまいました。
その日を境にクラスに行くことを拒むように…。
ちょっと行きたくない!
と言うくらいなら中3なんだし甘やかさずに行かせるんですが、
また我が子の体調に何かあったら、それこそ親としても後悔してしまうと思いました。
そのため、もうすぐ夏休みというのもあり、無理には学校に行かせるのをやめました。
しかし、1度クラスに行かなくなると、行きづらくなるんですよね(TT)
なので、我が子がクラスに顔を出すことは2度とありませんでした。
でも、2学期が始まってちょっとした頃から、相談室には登校するように。
とりあえずは、毎日相談室に登校して自宅では自主学習を頑張るという生活を続けるよう本人と約束しました!
卒業式が近づくと?
卒業式を迎えるまでに、中3だと卒アル用の写真を撮ったり、思い出になるからと修学旅行や文化祭への参加を先生から促されるんですよね。
まあ、当然ですよね(^^;
先生ですから。
それに親としても一応は説得します。
これに関しては色々な子がいるかと思います。
全部にとりあえず参加出来る子。
これには参加するけど、これは無理…と分ける子。
全部無理!と欠席する子。
不登校の理由や度合いによって様々です。
ちなみに我が子は、個人写真撮影だけ無理を言って別な時間に個別で撮影しました。
なので、部活の集合写真などには写っていません。
また、修学旅行や文化祭も2学期以降だったので参加しませんでした。
賛否両論あるかもしれませんが、子供の意見を尊重しました。
いざ卒業式間近!
中3全体の受験が終わると、いよいよ卒業式の準備が始まります。
(受験に関しては別記事にてお話ししますね)
みんなが卒業式の練習をしていても、我が子は相談室通いです。
そんななか、先生は子供と私に
「卒業式は参加出来たらしましょう?」
と説得します。
ただ、一応参加できない場合のこともお話しはして頂けました。
当日参加できない場合、
・午後から別室で親子で参加
・親のみ参加
・後日、卒業証書を取りに来る
・先生が自宅に届ける
です。
我が子は、あまり意見をはっきり言えないので、出来たらで…と曖昧な返事をしていたそうです。
私はというと、
「親としても出来るのであれば参加した方がいいと話はします。でも、本人が参加したくないと直前になっても変わらないのであれば、違う形で式に参加させます。」
と伝えました。
結局練習には参加しなかったですし、前日にもどうするか聞きましたが、式本番には参加したくない。別室がいいと言われました。
一応先生からも当日の朝まで説得してみてくださいとは言われましたが、やはり行く気はおきず。
まあ、当たり前ですよね。
でも、別室ならOKだったので、午後から親子で参加してきました。
別室での卒業式はどんな感じ?
別室というのは、
校長室、会議室、応接室
など学校によって式を行う場所は様々です。
我が子の学校は、数組が参加する予定のため校長室では狭いとのことで、会議室で行われました。
当日、伝えられていた時間に行くと、部屋にはちゃんと花も飾ってあり、先生方も午前中の式に参加した時の服装のままでした。
親の私も、もちろんフォーマルスーツで参加しました。
でも、周りの方ではスーツでない方も。
それでも、黒で統一したりと落ち着いた服装で参加されていました。
そして、先生から子供に胸元につけるコサージュが配られたのち、少人数の卒業式が始まりました。
うちみたいに親子で参加しているご家庭もあれば、母親のみが参加していたご家庭も。
卒業証書授与、校長先生からの祝辞、校歌斉唱などを行い、式は終了しました。
短時間の式ではありましたが、やっぱり我が子が中学を卒業したんだなぁと感動しましたよ(*^^*)
無理のないよう参加を
我が家は不登校の生徒のなかでも、状況が軽い方だったのもあり式に参加しましたが、やっぱり拒否するお子さんもいるかと思います(><)
学校側としては本来の式に参加してほしいのは当たり前です。
でも、無理に参加して状況が悪化したり、嫌な思い出になるのも困りますよね。
ベストな方法は子供それぞれです。
親子でしっかり話し合って、出来たら別室でもいいから参加してみてくださいね!